- なぜ「三日坊主」となって続けることができないんだろう?
- どうやったら克服できるのか?
- 克服できたらどんなメリットがあるか?
以上の疑問について記していこうと思います。
本記事の内容
- なぜ「三日坊主」になってしまうのか?
- 三日坊主を克服するためのヒント
- 三日坊主を克服できたら未来が明るくなる
以上の内容をいろいろ調べてみた結果を解説していきます。
1.なぜ「三日坊主」になってしまうのか?
1-1.目標を明確に定めていないから
「何となく目指そう」で、全く行動できない訳ではないが、
ふと行動が途切れてしまうきっかけがあった場合、
「目指すべきもの」がないと、
行動しないといけない理由がない状態でリスタートしなければならない。
これは意外とハードルが高い状態のため、
諦めてしまうということが起こり得る。
1-2.目標に対して強い意志がないから
「目標」があれば、行動するためのハードルは若干低くなるが、
目標をとりあえず立てたレベルでは、
行動のハードルを十分に下げたとは言い切れない。
「立てた目標に対してどこまで達成しようという思いがあるか?」
その思いが弱ければ、仮に行動しなかった後、
ズルズルと何も行動しなくなる状態に陥りやすくなる。
1-3.完璧主義に陥っているから
最初は意気込んで何か行動し始めたとして、順調に行動できているが、
もしも完璧主義の傾向が強ければ、何かのきっかけで行動できなかった場合、
完璧にこだわるがあまり、自己嫌悪に陥って、
三日坊主になってしまうことが考えられる。
1-4.損得感情で考えてしまうから
これはどういうことかというと、楽な方へ流されやすいということである。
「痩せたいから必死に運動したい。でも食べ物をたくさん食べて楽したい。」
という気持ちがあった場合、
初めは理性を駆使して前者の行動がとれても、
運動することをデメリット、食べ物をたくさん食べることをメリット
と考えていると、いつしか理性が働かなくなって、
「運動する」という選択が億劫になって、
しまいにはフェードアウトしてしまうのである。
2.三日坊主を克服するためのヒント
2-1.目的や目標をしっかりイメージする
まずは、目的、目標を持つことで、
日々どんな行動をしなければいけないかという理由を付けるのである。
そうすることで、行動するための最低限のハードルを下げることができる。
2-2.日々何を行っていけばいいのかスケジューリングする
これは目的、目標に対して何をすればいいのか明確にすることで、
目標に対して強い意志を持つことができるし、
楽な方に流されにくい方向に持っていける。
したがって、行動のハードルをさらに下げることができる。
2-3.行動の難易度を下げる
目標を早く実現したい気持ちは山々だが、
早く達成したいがあまり、詰め込み過ぎるような工程だと、
心が折れて三日坊主に陥りがちである。
万が一行動できなかった場合でも、
リスタートしやすくするために、
無理なく、むしろ難易度低めの行動を日々行うようにしていくのである。
3.三日坊主を克服できたら未来が明るくなる
三日坊主をもし克服できたとしたら、
・少しずつ目標に近づいてくる
・そして、自己実現へ
という感じで、
私もまだ始めて間もないブログ作りを絶やすことなく
記事のバリエーションを増やし、
いろんな人に読まれて読者に勇気を与えるブログにしていくのである。
コメント